『北極百貨店のコンシェルジュさん』の英語版に対して書評をいただき、とても嬉しかったです。
https://www.comicsbeat.com/manga-review-the-concierge-at-hokkyoku-department-store
この漫画は資本主義が大量絶滅を引き起こしたと示しながら同時に大量消費によって絶滅種を慰霊しているが、西村は何が言いたいのか?と問いかけられたので、自分も疑問を持ちました。
(1)絶滅種と人間の子供が出会う長編漫画の案が、掲載誌の条件(各話読み切り)を満たさず見送られたことをきっかけに、動機を見直しました。
(2)子供のころ地球環境問題に関心があり絶滅種に思い入れを持っていたため、後年ナチスのオーロックス脱絶滅計画にみる人種主義的な情熱を知り困惑した、という経験から、このような思い入れと困惑を描きたいという動機を見つけました。
(3)一方で思い入れをコンシェルジュ物語として描き、他方で困惑を寓話として(人間は自ら絶滅/最盛期を象徴する大量消費によって絶滅種を慰霊)描くことで、動機を担保した各話読み切り連載がはじめて可能になりました。
(4)物語が解決してもなにか現実と間違えそうな印象を残す漫画になりますようにと願って描いたもので、これからもがんばります。
書評がとても嬉しかったので、回答でもない何かを長々と書きました。ありがとうございました。