神戸 2023

神戸・三宮から南へしばらく歩くと市役所の本庁舎があり、その隣に「東遊園地」という、遊園地みたいな名前の公園があります。

ここでは神戸まつりや神戸マラソンなどの公的な行事がよく催されるほか、阪神大震災の慰霊碑があったり震災の追悼行事やルミナリエの会場にもなるため、震災を記憶する場所という印象も強いです。かなり広いわりに普段は人通りが少なく、夜間に若者らがスケボーを練習してるくらいのもので、どこか殺伐とした寂しい雰囲気の公園という印象を持っていました。自分も中学生の頃の塾帰りやイベントでときどき訪れるくらいのものでした。

ところが、昨日数年ぶりに神戸へ帰郷したついでに東遊園地へ立ち寄ってみたところ、完全に生まれ変わっていて驚きました。広い芝生空間に多数のベンチ、カフェや屋外図書館や子供のための施設ができ、そこに子供連れの家族たちや犬の散歩者たちやさまざまなカップルたちやラップトップを広げる人たちなどがたくさん憩っていました。イベントもない普通の日に、あの東遊園地にこんなに人が集まっているなんて!東京でいうと宮下公園や代官山蔦屋書店っぽい、過ごしやすい都市公園になっていました。

「東遊園地はここ数年で再開発が進んでこうなった」と、神戸に住む母が教えてくれました。さらに三宮の駅前で大きな工事が進んでいる光景も見ました。阪神大震災からずっと停滞していた神戸の新陳代謝が、今やっと動きはじめたんちゃうか、と母は言いました。母は、東遊園地が、大好きなパリなど外国の都会にも通じるような明るく開かれた場所に生まれ変わってくれて嬉しいと言いました。自分も同じように感じました。

ただ足を踏み入れてすぐに、入り口付近にあった巨大な花時計がなくなっていることに気がつきました。花時計は2019年に東遊園地の最南端へ移されたとのことで、見に行ってみました。公園のすみっこに設置された花時計は、顔を海のほうへ向けられていて、回り込んでやっと見えました。市のシンボルであった日本最古の花時計がこんなに追いやられるとは。撤去されてないだけまだましなのでしょうか。公園がユニバーサルになっていく一方で、かつての神戸を特徴づけてきた個性が退けられていく寂しさを感じました。

その花時計からまっすぐ西へ向かえば、メリケンパークにたどり着きます。メリケンパークというのは、神戸のウォーターフロントなイメージを長らく担ってきたあの場所です。港湾と平行する高速道路の高架に囲まれ、赤いポートタワー、白い巨大な鯉のオブジェ、オリエンタルホテル、ホテルオークラなど象徴的なランドマークが並びそびえ立つ、たまらなくアーベインな埋立地です。

前日、メリケンパークの中を歩いてきた家族が、大意こんな内容のことを自分に言いました「神戸の風景はよく見るといびつだし、要素の一つ一つが、伝統でも人情でも結びつかず、ただ無意味に冷たく並んでいるカオスで、西村ツチカのイラストっぽい」そう言われるとたしかにカオスだと思ったし、そのメリケンパークは実家のすぐ近所でありまさに自分の原風景です。嬉しさと同時に、自分のイラストににじむカオスや「かつての神戸っぽさ」も、花時計と同じように、いまに退けられるかなと感じました。

でも、東遊園地が再開発によって生まれ変わったことは本当に良かったと思います。失われると再現できない個性は保護したいところですが、ネガティブな個性もあるし(花時計がそうだという意味ではないです)、市民の誰しも余裕がない今、市民の生活をより良くする施策を優先させるべき場合も多いと思います。というか、とるに足らないような個性までもなるべく残したいなら、いよいよ裁きにあうよりも前に何かできることはなかったか、細かく考えたいです。

花時計は移設されてしまったけど、東遊園地の中央付近にある「慰霊と復興のモニュメント」はそのまま残っていました。これはパッと見、小さな滝のような水の流れる、大掛かりでさわやかなオブジェですが、中に入ると地下へ続く薄暗い通路があり、曲がりくねった地下道を進んでゆき、真っ暗な最深部にたどり着くと納骨堂のような空間があって、中心に慰霊碑があり、そこからガラスの天井ごしに水がはじける明るい空を見上げることができるというものです。平和な日常空間に突然空いた穴から、深刻な慰霊碑にたどりつく地獄めぐりのような、ちょっと背筋の冷たくなる体験だと感じました。これが設置されたのは2000年ですが、なぜ単なる慰霊碑ではなく、わざわざこんなに凝ったつくりにしたのでしょうか?

震災から28年、少しずつ市民が厄災の記憶から解放されていく中で、このモニュメントの印象はどのように変化してきたのでしょう。自分が思ったのは、平和を祈念するにあたって、とくに深刻で陰惨な部分は見えない地下にしのばせておき、表向きには平和そのものを体現する、表裏一体の二層のつくりを持つことが、もしかしたらこのモニュメントの存在をいくらか永らえさせているかもしれないということでした。つまり平和だけでも深刻だけでもなく、その2つを往復する体験じたいに核心があって、それが風雪にたえて記憶を残すための工夫でもあったのでは。いや、もしかしたら大掛かりすぎて移設もできずに残ってしまってるだけかもしれないし、実際の意図はわかりませんが・・・

そういえば、阪神大震災から11ヶ月後に催された第一回神戸ルミナリエは、追悼や復興祈念といったまじめな目的とは裏腹に、むしろひたすら多幸感に溢れたイベントで、被災者である自分も震災のことなど一瞬も思い出さず、ただただ視界を光で満たす行為を夢中で楽しみましたし、大挙した観光客も皆そうだったと思います。それでこそ観光客を呼び戻せたと思うので、被災地を癒すことはすなわち「被害を忘れさせる・暴力を見えなくする」ことにつながるし、それと被災の記憶を残すことは同時に必要であって、それらが表裏一体の二層になっているというのは、レトリックじゃなくリアルな実感としてわかります。

自分は『北極百貨店のコンシェルジュさん』を描くことを通して、受難の記憶を残す慰霊碑にちょっと興味を持つようになりました。「被害者を祀り暴力を記録するまじめな目的で慰霊碑を建立しました」までは、まじめな人も話を聞いてくれるけど、「その目的が忘れられいつしかテーマパークのような不まじめに頽落した形で受け入れられてます」という後日談までは、なかなか付き合ってくれないですよね。それは自明なのでわざわざ言う必要がないと思われているだけかもしれませんが、だからといって決して軽視してはいけないと思うので、それがいかに重要かをあえて表現するようなことを、次にチャンスがあるならそれをしたいと思いました。

今回、生まれ変わった東遊園地を歩いてみてとても面白かったです。