
宇多丸さん、伴野智さん『ドキュメンタリーで知るせかい』(リトルモア)の装画を担当いたしました。デザインは大島依提亜さんです。
Tsuchika Nishimura Web site
宇多丸さん、伴野智さん『ドキュメンタリーで知るせかい』(リトルモア)の装画を担当いたしました。デザインは大島依提亜さんです。
初挑戦すぎるたどたどしいDJをあたたかく見守ってくださった皆さん、どうもありがとうございました。ミキサーの基本的な操作から教えてくださったモナレコードさん、大変お世話になりました。お誘いくださった小西康陽さん、澤部渡さん、大好きなお二人のすばらしい弾き語りを間近で観られて、とても楽しかったです。ありがとうございました!
長谷川まりるさん『ぼくのシェフ』(くもん出版)のイラストを担当いたしました。デザインはアルビレオさんです。
同居人に嫌われたとき、自分のほうは好きだったので問題でした。当時の投稿を見返すと「今回の目標は、サブカル漫画が大嫌いな同居人にムカつかれないような漫画」とあり、それはまったく素直な気持ちでしたが、今思うとこんな屈託のなさも意図せず侮蔑を伝えていたのでしょうか。彼は侮蔑に敏感で褒めも簡単に受け取りませんでした。彼が家を出たあと彼を思って漫画を描いて、コミティアに出しました。商業誌で連載した頃はもし彼が読んだとしても憎まないですむ漫画であるように演出を練りました。しかし結局は気がゆるみ、最後に会ったときめちゃくちゃ遅刻してしまい、敬意も伝えられず、連絡先もアカウント名も何度聞いても最後まで教えてもらえませんでした。それで、今では心の中でアタックしています。
祖父や母が受けてきた人種差別を自分はさいわい受けずに生きてこられて、それを可能にしてくれた家族や、考えや感情や人達や仕組みに感謝しています。
小学生の甥っ子と義父さんが大阪・関西万博を訪れたさいの記念写真を見せてもらいました。最高に楽しそうないい写真でした。2人のうしろで威容を誇る大屋根リングは世界的に好評で保存を望む声もあるそうです。テレビのニュースで見ました。建築と同様に保存、解体、再利用いずれも重い費用がかかるそうです。いずれも断念して放り出された未来にフワフワに朽ちて横転した柱や梁の上を歩く感覚を想像しました。ユスリカに住みよい環境だそうです。どんな防護服を着るか想像しました。いつか訪れてみたいです。