2023-10-27

最寄りの映画館で『北極百貨店のコンシェルジュさん』を観ました。映画館で観るとすごい迫力で、音を全身に浴び、こまかい所の丁寧さとか色んな点がよく見えました。映画館で観られてよかったです。知り合いで「子供と一緒に行ったよ」と教えてくれる人がたくさんいて嬉しいです

映画館のショップでパンフレットを購入し、遅ればせながら拝読しました。制作や出演された方々へのインタビューや資料など充実した内容で驚きました。また動物行動学者の新宅広二先生、元日本橋髙島屋コンシェルジュの敷田正法さんによる文章はプロから見た原作漫画の根幹にかかわるお話で背筋がピッと伸びました。ほかにもかわいいグッズがたくさんありました。コンシェルジュピンバッジ最高

神戸 2023

神戸・三宮から南へしばらく歩くと市役所の本庁舎があり、その隣に「東遊園地」という、遊園地みたいな名前の公園があります。

ここでは神戸まつりや神戸マラソンなどの公的な行事がよく催されるほか、阪神大震災の慰霊碑があったり震災の追悼行事やルミナリエの会場にもなるため、震災を記憶する場所という印象も強いです。かなり広いわりに普段は人通りが少なく、夜間に若者らがスケボーを練習してるくらいのもので、どこか殺伐とした寂しい雰囲気の公園という印象を持っていました。自分も中学生の頃の塾帰りやイベントでときどき訪れるくらいのものでした。

ところが、昨日数年ぶりに神戸へ帰郷したついでに東遊園地へ立ち寄ってみたところ、完全に生まれ変わっていて驚きました。広い芝生空間に多数のベンチ、カフェや屋外図書館や子供のための施設ができ、そこに子供連れの家族たちや犬の散歩者たちやさまざまなカップルたちやラップトップを広げる人たちなどがたくさん憩っていました。なんとなく代官山蔦屋書店とか新宿御苑っぽい、過ごしやすい都市公園になっていました。

神戸に住んでる母が、東遊園地はここ数年で再開発が進んでこうなったと教えてくれました。さらに三宮の駅前で大きな工事が進んでいるのも見ました。阪神大震災からずっと停滞していた神戸の新陳代謝が、今やっと動きはじめたんちゃうか、と母は言いました。母は、東遊園地が、大好きなパリなど外国の都会にも通じるような明るく開かれた場所に生まれ変わってくれて嬉しいと言いました。自分も同感です。

ただ足を踏み入れてすぐに、入り口付近にあった巨大な花時計がなくなっていることに気がつきました。2019年に東遊園地の最南端へ移されたとのことで、見に行くと、花時計は顔を海のほうへ向けられて設置されていました。市のシンボルであった日本最古の花時計がこんな南のすみっこに追いやられるとは。公園がユニバーサルになっていく一方で、かつて神戸を特徴づけてきた個性が退けられていく寂しさを感じました。

その花時計からまっすぐ西へ向かえば、メリケンパークにたどり着きます。メリケンパークというのは、神戸のウォーターフロントなイメージを長らく担ってきたあれです。港湾と平行する高速道路の高架に囲まれ、赤いポートタワー、白い巨大な鯉のオブジェ、オリエンタルホテル、ホテルオークラなど象徴的なランドマークが並びそびえ立つ、たまらなくアーベインな埋立地です。

前日、メリケンパークの中を歩いてきた家族が、大意こんな内容のことを自分に言いました「神戸の風景はよく見るといびつだし、要素の一つ一つが伝統でも人情でも結びつかず、ただ冷たく並んでるだけのカオスで、西村ツチカのイラストっぽい」そう言われるとたしかにカオスだと思ったし、そのメリケンパークは実家のすぐ近所でありまさに自分の原風景です。嬉しさと同時に、自分のイラストににじむ「かつての神戸っぽさ」もいつか時代に退けられるかなと感じました。

でも、東遊園地が再開発によって生まれ変わったことは本当に良かったと思います。個性は失われると再現できないので保護したいところですが、ネガティブな個性もあるし、市民の誰しも余裕がない今、市民の生活をより良くする施策を優先させるべき場合も多いと思います。というか、しょうもない個性をなるべく残したいなら、天秤にかけられる前に何かできることはなかったか、細かく考えたいです。

花時計は移設されてしまったけど、東遊園地の中央付近にある「慰霊と復興のモニュメント」はそのまま残っていました。これはパッと見、小さな滝のような水の流れるオブジェですが、中に入ると地下へ続く薄暗い通路があり、真っ暗な最深部にたどり着くと慰霊碑があって、そこから水がはじける明るい天井を見上げることができるというものです。これが設置されたのは2000年ですが、なぜ単なる慰霊碑ではなく、わざわざこんなに大掛かりで凝ったつくりにしたのでしょうか?

震災から28年、少しずつ市民が厄災の記憶から解放されていく中で、このモニュメントの印象はどのように変化してきたのでしょう。自分が思ったのは、平和を祈るにあたって、とくに切実で陰惨な部分は見えない地下にしのばせるにとどめ、表向きには平和そのものを体現するという、表裏一体の二層のつくりを持つことが、もしかしたらこのモニュメントの存在をいくらか永らえさせているかもしれないということでした。それは風雪にたえて記憶を残すための工夫だったのでは。実際の意図はわかりませんが・・・

そういえば、阪神大震災から11ヶ月後に催された第一回神戸ルミナリエは、追悼や復興祈念といったまじめな目的とは裏腹に、むしろひたすら多幸感に溢れたイベントで、被災者である自分も震災のことなど一瞬も思い出さず、ただただ視界を光で満たす行為を夢中で楽しみましたし、大挙した観光客も皆そうだったと思います。それでこそ観光客を呼び戻せたと思うので、被災地を癒すことはすなわち「被害を忘れさせる・暴力を見えなくする」ことにつながるし、それと被災の記憶を残すことは同時に必要で、それらが表裏一体の二層になっているというのは、レトリックじゃなくリアルな実感としてわかります。

自分は『北極百貨店』を描くことを通して、受難の記憶を残す慰霊碑にちょっと興味を持つようになりました。「被害者を祀り暴力を記録するまじめな目的で慰霊碑を建立しました」までは、まじめな人も話を聞いてくれるけど、「その目的が忘れられいつしかテーマパークのような不まじめに頽落した形で受け入れられてます」という意味不明な後日談まではあまり付き合ってくれないですよね。それがなぜ重要かをまじめな人にわかってもらうのは難しそうで、次チャンスがあるならそれをしたいと思いました。

今回、生まれ変わった東遊園地を歩いてみてとても面白かったです。

2023-10-04

知り合いの漫画家さん達が『らーめん再遊記』がおもしろいという話で盛り上がっていました。自分は、そういえばラーメン三銃士っていたなぁと思い出しました。ラーメン三銃士は『美味しんぼ』なので全然別の漫画です。しかし思い出した以上ラクガキしました。

『北極百貨店のコンシェルジュさん』特装版がでます

『北極百貨店のコンシェルジュさん』1、2巻をおさめた特装版がでます。本の内容は同じで、箱入りで、少しだけおまけがついています。ぜひ見てください(10/12発売)
https://www.shogakukan.co.jp/books/09179429

アニメ映画版の公開が10/20に決まり、それに合わせて特装版を刊行すると聞いて、アニメの絵が表紙になるのかな?と思ってましたが、装丁の井上則人さんが漫画としていいデザインを作りましょうよと言ってくださり、さまざまに提案してくださり、編集の森岡さんが全て許可してくださったおかげで出来ました。背面のバーコードはシールになっているおかげで、箱の全面にイラストが印刷されています。

また、ビッコミで各話ごとの配信もはじまったそうです。個人的におすすめなのは、完成度では3話、人間ドラマは4話5話、作者の思いは7話、漫画のテーマと世界観は10話です。ぜひ見てください。
https://bigcomics.jp/series/81de9fc1fb67c