叩けボンゴ

先日近所のお祭りに寄りました。チンドン屋が「マツケンサンバⅡ」を演奏していました。3人編成の装飾と演奏と踊りを見てとても楽しい気持ちになりました。それ以来頭の中でずっと「マツケンサンバⅡ」が鳴っています。

あの頃テレビの前にいた日本国民の一人として、光る将軍が歌い踊りながらいくつもの異国文化を統べる強烈な世界観に衝撃を受けました。「マツケンサンバⅡ」の作詞やパフォーマンスには元OSKや元タカラジェンヌなど現代のレビューを作られてきた方々が多く参加されているそうです。

レビューは19世紀パリではじまり、流行最先端だったパリ万博を参考にして国際色豊かなスタイルを確立したそうです。かつて宝塚のレビューを観劇したとき、歌と踊りと寸劇と豪華絢爛な装飾の輝きで空前絶後の楽園が表現されており心を奪われました。

最初期のレビューは1年間の出来事を振り返る(再び見る)という笑劇の流れをくむ卑俗な風刺劇で、そのことからrevueという語に批評という意味が加わったそうです。しかし映画の勃興などもありやがてこの形式が各国へ伝わる頃には社会批評の側面はすっかり削がれたそうです。そうして現実と切り離されたことで過激化した反実仮想の完成形が現代の宝塚やOSKで見られるレビューであるなら、その流れをくむ「マツケンサンバⅡ」の現実のくびきを吹き飛ばす勢いはまさにそれで、自分の好きなものがつまっていたんだと思いました。